デジタル広告市場が目指す3大テーマ「透明性・ボット対策・脱炭素化」それを解決するAlkimi Exchange(ADS)
1) デジタル広告市場の透明性確保
2) 広告表示数やクリック数を操作するボットへの対策
3) デジタル広告業界全体の脱炭素化
★ひと言★
2024年、Alkimi Exchangeのさらなる進展・普及が見込まれる!?

読者のみなさま、いつもニュースレターをご覧頂きありがとうございます。2023年も残すところあと数日となりました。
今回はデジタル広告市場が目指す3大テーマである以下について紹介します。
[デジタル広告市場が目指す3大テーマ]
・1. デジタル広告市場の透明性確保
・2. 広告表示数やクリック数を操作するボットへの対策
・3. デジタル広告業界全体の脱炭素化
これらの課題を見通すことで、Alkimi Exchange($ADS)について再考したいと思います。記事の末尾にはAlkimi Exchangeが公開した気になる動画についても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。
日本においても、デジタル広告費はすでにテレビメディア広告費を上回っています。これからさらにデジタル化していく社会において、デジタル広告市場もさらに拡大見込みです。そんなデジタル広告業界全体の課題を知ることからはじめてみましょう。
サポートメンバー限定記事(4本目安/月) としてはこれが2023年最後の配信となります。今回も最後までお読みいただけると幸いです。
話はそれますが、最近、ニュースレター読者をさらに増やせないか検討しており、無料記事の配信数を増やしたり、配信スタイルを変えたりすることを検討しております。方針が決まり次第別途メールにてご連絡させていただく予定です。
1. デジタル市場の透明性確保
インターネットを介して届けられるデジタル広告市場の構成は下図のようになっている。広告主を起点にして、消費者の目に広告が届けられるまでには、複数種の仲介者が存在する。
広告を伝達する種類には大きく以下の3つがある。
(a) 検索連動型
代表格はGoogle、Yahooである。日本においてはこの2社でシェア80%、20%を誇る。GoogleやYahooの検索エンジンを利用してネット検索した際に、検索結果の上部やさまざまな場所に、検索キーワードに関連するデジタル広告が表示される。このように広告主がアピールしたい広告を表示させてあげることで、GoogleやYahooは広告料収入を得ている。
(b)Owned&Operated Platform
Facebookアプリ上やYahoo Japanトップページ、Youtube上に広告を表示するスタイル。多くのユーザがアプリや動画サイトに集まることを利用して、そこで広告を表示し、広告主から広告料を得る仕組み。ユーザが閲覧しているSNS記事のジャンルや、動画ジャンルのデータをもとにし、それと関連する広告を表示させることでユーザの気を引く狙いがある。
(c)Open Display
アドネットワークと呼ばれるデジタル広告入札市場を介して広告を届ける仕組み。DSP; Demand Side Platformと呼ばれる広告を出したい側と、SSP; Supply Side Platformという広告を掲載して手数料を得たい側に二分されている。私たちがネットサーフィンしている中で表示されるデジタル広告は高速なアドネットワーク処理を経て、画面上に広告が表示されている。
上記の(a), (b)には巨大プラットフォーマー(GoogleやYahoo, Facebook等)が介在しており、ユーザ属性や広告表示・閲覧データが、プラットフォーマー内部に隠され、ブラックボックス化している。
また(c)のアドネットワークにおいても、広告主側は掲載先媒体を選定できないため、ターゲットとしていないWebサイトに広告が表示されたり、複雑な入札構造により余計な手数料も発生している。
このようにデジタル広告市場には「透明性」の確保が業界課題となっている。
2.広告表示数やクリック数を操作するボットへの対策
(ここから下はサポートメンバー限定公開↓↓)
この記事は無料で続きを読めます
- 3.デジタル広告業界全体の脱炭素化
- 4. Alkimi Exchangeがデジタル広告市場に起こす革命
- さいごに
すでに登録された方はこちら